【大阪版】下肢静脈瘤治療の道しるべ
【大阪版】下肢静脈瘤治療の道しるべ » そもそも下肢静脈瘤とは? » 下肢静脈瘤のよくある誤解(壊死・血栓など)

下肢静脈瘤のよくある誤解(壊死・血栓など)

下肢静脈瘤ができてしまい不安を抱えている方へ、下肢静脈瘤のよくある誤解と正解をまとめました。この機会に正しい知識を備えておきましょう。

下肢静脈瘤で足の壊死・切断することはある?

下肢静脈瘤になると「足が壊死して切断を迫られる」という噂を耳にすることがあるようですが、下肢静脈瘤になっても足の壊死は起こりませんし、切断されることもありません。

たしかに下肢静脈瘤を放置していると、皮膚炎や色素沈着を起こしたり皮膚が硬くなったりします。さらに進行すると、皮膚の下にある「真皮」という組織に障害が起きる「うっ滞性皮膚炎」になります。重症化すると皮膚組織に潰瘍が現れることはありますが、これは足が壊死しているわけではありません。

足の壊死は、動脈に血行障害を起こした場合に起こるものです。静脈の血行障害である下肢静脈瘤ではまず起こらないと考えてください。

皮膚組織に潰瘍が見られるほど症状が進行していても、圧迫療法やレーザーによる治療で静脈のうっ滞を改善すれば治せます。

下肢静脈瘤が進行したからといって、壊死を起こしたり足を切断したりすることは決してないと知っておきましょう。

血栓ができて脳や肺の血管が詰まる?

下肢静脈瘤があると「血栓ができて脳や肺にとび、血管が詰まる」という話もよくある誤解です。

下肢静脈瘤になると血栓ができることはありますが、そのほとんどは浅い静脈に起こる血栓です。痛みを感じることはあっても重大な病気につながることはありません。

肺に血栓がとび血管が詰まる病気を肺血栓症といいます。肺血栓症の原因となる血栓は、静脈の深いところで起こる血栓です。

これを深部静脈血栓症といいます。長時間の座りっぱなしで起こる「エコノミークラス症候群」という言葉を耳にしたことはありませんか。エコノミークラス症候群は深部静脈血栓症のひとつで、足の深部静脈に血栓ができる病気です。

双方とも足の静脈にあらわれる血栓のために誤解されがちですが、血栓が起こる静脈の場所が異なります。

よって、下肢静脈瘤があるからといって血栓が肺や脳にいくわけではない、必ずしも深部静脈血栓症ではないと理解しておきましょう。

心筋梗塞や脳梗塞の原因になる?

下肢静脈瘤になると、それが原因で血栓ができ「心臓や肺で血管が詰まるのでは…」と不安になる方もいるようですが、下肢静脈瘤の血栓がそのまま心臓や脳に届くことはありません。足にできた血栓は、心臓や脳に届く前に肺の細かい血管を通る必要があるためです。通常であれば、血栓が血管を通っても肺の部分で止まります。

下肢静脈瘤になった方の中には心筋梗塞や脳梗塞を起こす人もいます。しかし、血栓ができる静脈の場所や静脈の通り道といった体の構造上、下肢静脈瘤で起こる血栓が原因とは考えにくいでしょう。心筋梗塞や脳梗塞が起こった場合、下肢静脈瘤とは別の場所で起きた血栓と考えるのが通例です。

下肢静脈瘤ができたら必ず手術が必要?

下肢静脈瘤ができたとしても、痛みがなく無症状の場合や「蜘蛛の巣状静脈瘤」の場合は手術の必要はありません。

蜘蛛の巣状静脈瘤とは皮膚の近くにある細い静脈が拡張して蜘蛛の巣のように見える静脈瘤で、コブができることもありませんし、ほとんどが無症状です。

ただ、肌の色が白いと目立つため、気になる方もいるでしょう。その場合は、手術ではなく圧迫療法という治療法で改善できます。

ボコボコした足の血管を除去すれば治る?

人の血液は、心臓から動脈を通って全身に流れ、静脈を通って心臓へ戻ります。静脈には血液を一方通行に流すための「弁」がありますが、この弁がきちんと閉じないことがあります。足の静脈の場合、特に重力に逆らって血液を上に送らなくてはなりませんが、弁が上手く閉じないために血液が逆流し、渋滞を起こしてしまいます。

血液の渋滞が長期間続くと上手く心臓に血液を届けられなくなるため、渋滞を避けようとして体が新しい「バイパス」を作ります。

下肢静脈瘤にみられるボコボコとした目立つ血管は、血液がつくり出した「バイパス」によるものです。

よって、足の血管を手術して見た目をきれいにできたとしても、静脈の逆流が解消されなければ足のだるさやむくみといった症状は改善しません。超音波検査によって逆流を把握し、静脈の逆流に対する治療が必要です。

【大阪版】下肢静脈瘤治療の
信頼できる医師が
所属するクリニックガイド

THREE SELECTIONS
大阪で見つけた
下肢静脈瘤治療の
信頼できる3つのクリニック
当サイトにおける信頼できるクリニックの条件「日本脈管学会の脈管専門医が所属している」「血管内レーザー焼灼術実施・管理委員会の血管内レーザー焼灼術実施医・指導医が所属している」「クリニックとして下肢静脈瘤の治療実績をHPに明記している」の3点を満たした、大阪の血管外科クリニックを3院紹介します。
患者さんの症状や希望へ
徹底的に寄り添う医師
梅田血管外科クリニック
梅田血管外科クリニック
引用元:梅田血管外科クリニック
https://www.umeda-vvc.com/
所在地 大阪府大阪市北区曾根崎2-1-12 国道ビル5F
アクセス 北新地駅から徒歩4分/梅田駅から徒歩6分
電話番号 06-6232-8601
下肢静脈瘤の治療実績
1年間で1,063
※2022年の実績

2019年に保険適用されたグルー治療を大阪で最初に取り入れたクリニック(※)。治療の種類が豊富で、症状やダウンタイム、治療費などの希望を鑑みたうえで、よりよい治療方法を提案してくれます。

梅田血管外科クリニック
手術方法などを
公式HPで見る

電話で問い合わせる

レーザー治療の実績に
定評のある職人肌な医師
坂田血管外科クリニック
坂田血管外科クリニック
引用元:坂田血管外科クリニック
https://sakataclinic.com/
所在地 大阪府大阪市中央区高麗橋1-7-3 TheKitahama 3階
アクセス 北浜駅から徒歩8分
電話番号 06-6232-8601
下肢静脈瘤の治療実績
1年間で879
※2022年の実績

豊富な治療実績の内、レーザー手術‧高周波焼灼術がその半数を占めるというクリニック。レーザー手術のスペシャリストといえる知識を持った医師が治療を担当しています。

坂田血管外科クリニック
手術方法などを
公式HPで見る

電話で問い合わせる

地域密着の通いやすい
クリニックにこだわる医師
今村血管外科クリニック
今村血管外科クリニック
引用元:今村血管外科クリニック
https://www.imamura-vascular.com/
所在地 大阪府門真市宮野町3-23
アクセス 大和田駅から徒歩1分
電話番号 072-800-5330
下肢静脈瘤の治療実績
約10年間で5,393
※2012年5月~2023年1月の実績

下肢静脈瘤に対して、主にレーザー機器と高周波機器を駆使した日帰り手術を専門的に行っているクリニック。平日18:30まで受付をしているため、仕事後でも通いやすいです。

今村血管外科クリニック
手術方法などを
公式HPで見る

電話で問い合わせる

【選定条件】
2023年1月20日時点で、Googleにて「下肢静脈瘤 大阪」と検索して表示された上位38院の内、「日本脈管学会の脈管専門医である」「下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会の血管内レーザー焼灼術実施医・指導医である」「クリニックとしての下肢静脈瘤の治療実績をHPに明記している」の3点をすべて満たした大阪の血管外科クリニックのみを選出。
(※)参照元:梅田血管外科クリニック公式HP(https://www.umeda-vvc.com/