下肢静脈瘤とは、足の静脈がこぶ状になり、皮膚の上に浮き出る症状のことを指します。原因は、静脈内の弁が壊れて機能しなくなることで血液が逆流し、心臓から一番遠い足元に血液がたまるためです。
下肢静脈瘤を改善するには治療が必要ですが、現在は新しい治療法が次々と確立され、患者側で選べる選択肢が広がっています。
近年、下肢静脈治療の新しい治療法として注目されているのがグルー治療です。医療用の接着剤を使用することで、皮膚を切ったり、血管に熱を加えたりせずに治療できます。
ただし、比較的新しい治療法であるため、グルー治療を取り扱っているクリニックは限られています。
レーザー治療は、下肢静脈治療ではスタンダードな治療法です。レーザーで焼灼して血管を塞ぐことで、血液の流れを改善します。
皮膚を切らずに短時間で治療が行えるため、日帰りでの治療が可能です。特にお年寄りの方や、日常に早く復帰したい方におすすめの治療法となっています。
高周波カテーテル治療もレーザー治療と並び、下肢静脈治療で多く用いられている治療法の一つ。レーザー治療と同じように熱を使って血管内を閉塞し、血液の逆流を阻止して下肢静脈瘤を治療します。
レーザー治療と高周波カテーテル治療、どちらも治療効果はほぼ同じだと言われています。
ストリッピング術(静脈抜去術)は、皮膚を切開してワイヤーを通し、病変のある静脈を抜き取る治療法です。
下肢静脈瘤の根本的な治療法として、古くからストリッピング術を用いられてきましたが、近年はレーザー治療など新しい治療法の登場により、ストリッピング術で治療するケースが少なくなっています。
下肢静脈瘤の治療方法ストリッピング術(静脈抜去術)について
詳しく見る
硬化療法は、細い血管に対して有効な治療法です。硬化剤と呼ばれる薬液を血管に注入し、血管内壁を癒着させて塞ぎます。
太い血管などは、硬化療法では治療ができないため、その他の治療法と組み合わせて用いられることもあります。傷跡が残らず、短時間で治療できる手軽さが大きな特長です。
弾性ストッキング(圧迫療法)は、下肢静脈瘤を治癒する治療法ではありませんが、進行を遅らせたり予防したりすることに効果が期待できます。
医師や弾性ストッキングコンダクターが、症状に応じて医療用のストッキングを選び、指示に従って着用をします。誤って着用を続けると、症状が悪化することもあるため注意が必要です。
所在地 | 大阪府大阪市北区曾根崎2-1-12 国道ビル5F |
---|---|
アクセス | 北新地駅から徒歩4分/梅田駅から徒歩6分 |
電話番号 | 06-6232-8601 |
2019年に保険適用されたグルー治療を大阪で最初に取り入れたクリニック(※)。治療の種類が豊富で、症状やダウンタイム、治療費などの希望を鑑みたうえで、よりよい治療方法を提案してくれます。
所在地 | 大阪府大阪市中央区高麗橋1-7-3 TheKitahama 3階 |
---|---|
アクセス | 北浜駅から徒歩8分 |
電話番号 | 06-6232-8601 |
豊富な治療実績の内、レーザー手術‧高周波焼灼術がその半数を占めるというクリニック。レーザー手術のスペシャリストといえる知識を持った医師が治療を担当しています。
所在地 | 大阪府門真市宮野町3-23 |
---|---|
アクセス | 大和田駅から徒歩1分 |
電話番号 | 072-800-5330 |
下肢静脈瘤に対して、主にレーザー機器と高周波機器を駆使した日帰り手術を専門的に行っているクリニック。平日18:30まで受付をしているため、仕事後でも通いやすいです。
【選定条件】
2023年1月20日時点で、Googleにて「下肢静脈瘤 大阪」と検索して表示された上位38院の内、「日本脈管学会の脈管専門医である」「下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会の血管内レーザー焼灼術実施医・指導医である」「クリニックとしての下肢静脈瘤の治療実績をHPに明記している」の3点をすべて満たした大阪の血管外科クリニックのみを選出。
(※)参照元:梅田血管外科クリニック公式HP(https://www.umeda-vvc.com/)