脚にできるあざが必ずしも下肢静脈瘤によるものではない、という点について解説しています。また、下肢静脈瘤を予防する方法や運動も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
静脈瘤ができると、静脈の血流が滞りがちになり血液の循環が悪化します。その結果、血液の逆流が起こったり溜まったりします。そのような状態のとき静脈の壁は弱くなっており、衝撃などを受けると、衝撃が強くなかったとしても血管が破れてしまう場合があるのです。その結果、皮膚の下に出血が起こり、それがあざになります。
特に膝下やふくらはぎなど、静脈瘤が発生しやすい部分にほんの少しでも衝撃や圧力が加わると、あざになりやすいです。
弾性ストッキングを着用して圧迫すると、血液が逆流するのを防ぎやすくなります。逆流が起こらなければ静脈瘤も悪化しにくくなります。その結果として、あざの発生をおさえられる可能性があります。
適度な運動を、定期的に行うことをおすすめします。脚の筋肉を鍛えられるウォーキングやストレッチなどがおすすめです。筋肉がつけば、静脈の血流が促されます。その結果、静脈瘤の悪化をおさえやすくなります。
座ったり横になったりするときに、脚を心臓より高い位置に上げるよう心がけてください。その体勢を保つことで血液の循環が促されるため、あざ発生の予防になります。
脚にあざが生じることは、年代を問わず日常的に起こり得る症状です。誰しも、自分で気づかないうちにあざができていることは珍しくないため、あざを見つけたからといって、ただちに病院で診てもらう必要は無いでしょう。
ただし、ぶつけたりした記憶がない、あるいは身に覚えのないあざがあまりに頻繁にみられる場合には、注意が必要です。下肢静脈瘤によるあざではない可能性も否定できないためです。気になる場合には、かかりつけの内科か血液内科で受診してみることをおすすめします。
所在地 | 大阪府大阪市北区曾根崎2-1-12 国道ビル5F |
---|---|
アクセス | 北新地駅から徒歩4分/梅田駅から徒歩6分 |
電話番号 | 06-6232-8601 |
2019年に保険適用されたグルー治療を大阪で最初に取り入れたクリニック(※)。治療の種類が豊富で、症状やダウンタイム、治療費などの希望を鑑みたうえで、よりよい治療方法を提案してくれます。
所在地 | 大阪府大阪市中央区高麗橋1-7-3 TheKitahama 3階 |
---|---|
アクセス | 北浜駅から徒歩8分 |
電話番号 | 06-6232-8601 |
豊富な治療実績の内、レーザー手術‧高周波焼灼術がその半数を占めるというクリニック。レーザー手術のスペシャリストといえる知識を持った医師が治療を担当しています。
所在地 | 大阪府門真市宮野町3-23 |
---|---|
アクセス | 大和田駅から徒歩1分 |
電話番号 | 072-800-5330 |
下肢静脈瘤に対して、主にレーザー機器と高周波機器を駆使した日帰り手術を専門的に行っているクリニック。平日18:30まで受付をしているため、仕事後でも通いやすいです。
【選定条件】
2023年1月20日時点で、Googleにて「下肢静脈瘤 大阪」と検索して表示された上位38院の内、「日本脈管学会の脈管専門医である」「下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会の血管内レーザー焼灼術実施医・指導医である」「クリニックとしての下肢静脈瘤の治療実績をHPに明記している」の3点をすべて満たした大阪の血管外科クリニックのみを選出。
(※)参照元:梅田血管外科クリニック公式HP(https://www.umeda-vvc.com/)