【大阪版】下肢静脈瘤治療の道しるべ
【大阪版】下肢静脈瘤治療の道しるべ » そもそも下肢静脈瘤とは? » 下肢静脈瘤の検査ではどんなことをする?

下肢静脈瘤の検査ではどんなことをする?

下肢静脈瘤の診察では、いくつかの検査を順次行い診断します。行う検査について、ひとつずつ紹介していきます。

視診・触診

まずは足の状態を直接的に見て、目立つ血管の部位、太さやふくらみなどを確認。また、手で触って皮膚の弾力性や血管の硬さ、むくみの有無などを調べます。血管の走行が深い場合は、視診や触診だけでは分かりにくいこともあります。

超音波検査

超音波検査によって、血管の太さや走行、血栓の有無、血液の流れの方向性などを調べます。超音波画像診断装置は下肢静脈瘤の診断に多く利用されている機械です。超音波が出るプローブと言う部分を皮膚に当て超音波の反射の時間差と強弱で内部を画像で表します。

超音波は空気が通らないため、一般的に水溶性ジェルを皮膚に塗って皮膚とプローブの間に空気が介在しない状態で検査を実施。ジェルの冷たさは感じますが、痛みはありません。

ドプラー検査・カラードプラ検査

ドプラー検査とは、ドプラー聴診器を使用して血液の逆流の有無を音で確認する検査方法です。ただし、現在ではほとんど行われていません。

カラードプラ検査は、下肢静脈瘤の診断に用いられる超音波検査のひとつです。足にゼリーを塗ってプローブという機器を当て、超音波によって血液の流れの向きをカラー画面で表示します。原因の多くを占める足の付け根の血管までしっかりと検査を行います。

特徴は、血液の流れを色分けして表示することができることです。心臓に向かう血流を青色、逆流する血流を赤色で表示するため、逆流の有無がよく分かります。白黒の断層像では見にくいような血管の走行を知ることができます。

また、原因の場所も確認できるので、診断や治療方法をすぐ提示することが可能です。血管の内径を計ったり血液の速度を測定したりすることもでき、ドプラー検査による聴診では得られない情報を得ることができます。また、画像として記録に残すことも可能です。

レントゲン(下肢静脈造影)

足の甲の静脈に注射をして造影剤を注入し、レントゲンで撮影をする検査方法です。下肢の深いところの静脈まで正確にみることができますが、最近ではこの検査が必要になる方は少なくなっています。

重症の患者さんの場合は、静脈の状態を詳しく調べるために行います。稀に造影剤アレルギーを起こし、体がしんどくなったり血圧が下がったりすることがあります。また、腎機能の悪い方は行うことができません。15分ほどで完了する検査です。

CT・MRI検査

体格や骨の位置関係により超音波検査では把握できない部分が生じる場合や、骨盤内の静脈やその静脈を圧迫するような病気の発見に用いられます。また、骨盤内静脈うっ滞を引き起こす病態の検査もCTやMRIで行います。

寝た状態で行う検査なので、超音波検査のように静脈弁機能が判定できる検査ではありません。

APG(容積脈波検査)

静脈瘤の重症度判定のため、APG(容積脈波検査)という検査方法があります。APGでは足のマンシェットと呼ばれる袋を巻いて空気を送り込み、足に巻いたままつま先立ちの運動を行います。

それだけで、足の静脈の容積や容積の変化など静脈の状態が詳しく分かります。20分ほどの簡単な検査で、静脈瘤の治療後の判定にも有効です。

【大阪版】下肢静脈瘤治療の
信頼できる医師が
所属するクリニックガイド

THREE SELECTIONS
大阪で見つけた
下肢静脈瘤治療の
信頼できる3つのクリニック
当サイトにおける信頼できるクリニックの条件「日本脈管学会の脈管専門医が所属している」「血管内レーザー焼灼術実施・管理委員会の血管内レーザー焼灼術実施医・指導医が所属している」「クリニックとして下肢静脈瘤の治療実績をHPに明記している」の3点を満たした、大阪の血管外科クリニックを3院紹介します。
患者さんの症状や希望へ
徹底的に寄り添う医師
梅田血管外科クリニック
梅田血管外科クリニック
引用元:梅田血管外科クリニック
https://www.umeda-vvc.com/
所在地 大阪府大阪市北区曾根崎2-1-12 国道ビル5F
アクセス 北新地駅から徒歩4分/梅田駅から徒歩6分
電話番号 06-6232-8601
下肢静脈瘤の治療実績
1年間で1,063
※2022年の実績

2019年に保険適用されたグルー治療を大阪で最初に取り入れたクリニック(※)。治療の種類が豊富で、症状やダウンタイム、治療費などの希望を鑑みたうえで、よりよい治療方法を提案してくれます。

梅田血管外科クリニック
手術方法などを
公式HPで見る

電話で問い合わせる

レーザー治療の実績に
定評のある職人肌な医師
坂田血管外科クリニック
坂田血管外科クリニック
引用元:坂田血管外科クリニック
https://sakataclinic.com/
所在地 大阪府大阪市中央区高麗橋1-7-3 TheKitahama 3階
アクセス 北浜駅から徒歩8分
電話番号 06-6232-8601
下肢静脈瘤の治療実績
1年間で879
※2022年の実績

豊富な治療実績の内、レーザー手術‧高周波焼灼術がその半数を占めるというクリニック。レーザー手術のスペシャリストといえる知識を持った医師が治療を担当しています。

坂田血管外科クリニック
手術方法などを
公式HPで見る

電話で問い合わせる

地域密着の通いやすい
クリニックにこだわる医師
今村血管外科クリニック
今村血管外科クリニック
引用元:今村血管外科クリニック
https://www.imamura-vascular.com/
所在地 大阪府門真市宮野町3-23
アクセス 大和田駅から徒歩1分
電話番号 072-800-5330
下肢静脈瘤の治療実績
約10年間で5,393
※2012年5月~2023年1月の実績

下肢静脈瘤に対して、主にレーザー機器と高周波機器を駆使した日帰り手術を専門的に行っているクリニック。平日18:30まで受付をしているため、仕事後でも通いやすいです。

今村血管外科クリニック
手術方法などを
公式HPで見る

電話で問い合わせる

【選定条件】
2023年1月20日時点で、Googleにて「下肢静脈瘤 大阪」と検索して表示された上位38院の内、「日本脈管学会の脈管専門医である」「下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会の血管内レーザー焼灼術実施医・指導医である」「クリニックとしての下肢静脈瘤の治療実績をHPに明記している」の3点をすべて満たした大阪の血管外科クリニックのみを選出。
(※)参照元:梅田血管外科クリニック公式HP(https://www.umeda-vvc.com/