下肢静脈瘤はせっかく手術や治療を受けたのにも関わらず、あまり改善が見られなかった、数年してから再び静脈瘤が出てきてしまったといった「再発」が起こることがあります。早期から再発が起こりやすいのは、治療の際に静脈逆流が残ってしまった場合です。
下肢静脈瘤の治療で行われる「高位結紮(けっさつ)術」において、手術後に患部である分枝静脈が一部残存してしまい(残存分枝血管)、のちにその部分が再発という形で下肢静脈瘤を発症してしまう場合があります。これは血管内焼灼術で根治できる典型的な症状です。
ストリッピング手術による下肢静脈瘤の治療を太い静脈にした際の刺激などが原因で、手術した部位の周囲に新たに細い静脈ができることがあります。これを血管新生と言います。血管新生は複雑な形状の場合が多く、静脈瘤が再発した際に治療がしにくいという傾向にありました。
血管新生は血管の周囲組織に対して刺激があるストリッピング手術で発生していましたが、血管内治療であるレーザー照射などではそのリスクが低いことがわかっています。
当然ながら足には複数の静脈があるため、前に発症・治療した患部とは別の個所に、下肢静脈瘤が発症する可能性があります。
下肢静脈瘤が再発した後、硬化療法などの適切な治療を受けることで、再発を繰り返す状況を打開することが可能です。
下肢静脈瘤の治療・手術を受けた際に患部をしっかりと治療しきれなかった、もしくは患部とはことなる血管を除去してしまったなど、不適切な治療によって再発することがあります。またこの場合は、治療前よりも症状が悪化してしまう可能性も少なくありません。
治療を受けても症状が改善しない、もしくはまだ症状が残っているように感じる場合はより詳細な検査検査が必要です。超音波(エコー)検査することにより逆流箇所(患部)が明確になれば、再度レーザー治療や硬化療法などの治療が可能となります。
APG(空気容積脈波図)検査などの一般的な機能検査では、下腿の逆流情報がわからない場合があるため注意が必要です。
超音波検査は検査をする医師や技師によって結果が大きく異なる場合があります。検査を行う人の技量により逆流がうまく検出できてないこともあるので注意が必要です。
下肢静脈瘤の治療後の改善が見られない、再発してしまった場合など、治療を受けたクリニックに相談するだけではなく、別の専門的なクリニックでセカンドオピニオンを受けてみるとよいでしょう。
たとえば大阪の梅田血管外科クリニックでは、長く高度急性期医療の最前線で活躍してきた血管治療の医師が、患者さん一人ひとりの状態に合わせた検査や治療を提案してくれます。
梅田血管外科クリニックは血管外科のほか循環器内科も標榜しており、2科それぞれの視点から動脈硬化の専門的な検査・治療も手がけています。リンパ浮腫を併発している患者さんでも一貫した治療が可能です。
心臓血管外科が専門の古林先生は、基幹病院の心臓血管センターや救急救命部門など高度急性医療の第一線で活躍してきた血管治療の医師です。下肢静脈瘤が再発してしまった方や、別クリニックで改善が見られなかった方などの診療を積極的に受け付けています。
豊富な経験を活かし適切な外来診療と検査のもと、現在の病状や今後の治療について詳しく説明をするなど、患者さんの気持ちに寄り添った対応が評判です。
再発などでお悩みの方は、一度相談だけでもしてみてはいかがでしょうか。